こんにちは!アーキビズです!注文住宅の会社選びに迷っていませんか。価格だけで決めると「性能が物足りない」「アフターが弱い」と後悔しがちです。本記事では、注文住宅 会社 選び方を7つの客観基準で整理し、比較シートで数値化する方法を紹介します。読めば、各社をフェアに評価し契約前リスクを回避するコツがわかります。初めて家づくりをする方、自分に合う会社を絞り込みたい方はぜひ最後まで読んでみてください。
注文住宅会社選定の7基準
注文住宅の満足度を左右する指標は「価格・性能・実績・アフター・保証・工期・相性」の7つです。
価格
価格は本体工事費と付帯工事費を合算し、延床面積で割った「実質坪単価」で比較します。標準仕様で坪70万円に見えても付帯工事が諸経費込みで20%増しになる会社もあります。総額ベースで見積書を統一フォーマット化し、地盤補強や外構の有無をそろえたうえで差額を判断しましょう。
性能
性能の核心は断熱等級5以上、耐震等級3取得の有無です。UA値0.46以下・C値1.0以下の達成を設計士に数値で示してもらいましょう。これを満たす会社は光熱費を年間3万円以上抑えられるデータがあり、ランニングコストまで含めた“実質価格”が低くなります。
実績
過去の棟数より直近3年間の完工棟数を重視します。年間10棟未満の会社は担当者の経験差が大きく品質が安定しづらいです。一方、年間300棟以上の大手は設計自由度が制限される傾向があるため、自分の設計志向とバランスを考慮してください。
アフター
アフターサービスは点検頻度と無償範囲で評価します。5年・10年の構造点検が無料で実施され、報告書をデジタル共有する会社は住み始めてからの安心感が高いです。緊急駆け付け24時間対応もチェックポイントです。
保証
保証は構造躯体と防水を30年まで延長できるかが分かれ目となります。独自の長期保証制度があっても、加入条件が屋根塗装やシーリング補修などの有償メンテになっていないか細則を確認しましょう。保証書に免責事項が多い会社は要注意です。
工期
工期は着工から引渡しまで150日以内が目安です。短すぎると品質に影響し、長すぎると仮住まい費用が膨らみます。最近は部材遅延でプラス30日が標準化しつつあるので、遅延時の補償条項を契約書に盛り込むと安心です。
相性
相性は担当者のレスポンス速度と提案力で数値化します。メール返信が24時間以内か、要望の代替案を必ず提示するかなど“観察可能な行動”で評価しましょう。打合せ回数を重ねて違和感がある場合は担当変更も検討してください。
比較シートの作り方と活用法
複数社を定量比較すると感情ブレを防げます。Excelでも紙でもかまいませんが、点数を入れる列を必ず用意しましょう。
無料テンプレートDL手順/評価点を数値化するコツ
本記事最後のテンプレートをDLし、横軸に7基準、縦軸に候補会社を入力します。各項目5点満点で採点し、合計点が最も高い会社を一次選定しましょう。点数化のコツは「根拠を明記」すること。例:性能=UA値0.46で5点、0.6で3点など明確にしておけば議論がブレません。
契約前に確認すべき3大リスク
高得点の会社でも契約書と仕様書の穴を見逃すと追加費用が発生します。ここでは主要リスクを3つに絞って解説します。
契約書の重要条項【定義】/仕様書の抜け漏れチェック
重要条項は支払条件・遅延損害金・瑕疵補償の3点です。支払は出来高払い、遅延損害金は年14%以下、瑕疵補償は構造20年が安心ラインです。仕様書は外皮UA値・サッシ種類・設備グレードがすべて型番まで記載されているか確認します。型番未記載だと同等品でグレードダウンされるリスクがあります。
プロが勧める会社選びの裏ワザ
最後に、表に出にくい情報を収集するテクニックを紹介します。裏ワザを駆使すると、書類だけでは見抜けない実力差が浮き彫りになります。
SNS口コミ深掘り術/OB訪問で聞く10の質問
X(旧Twitter)で「#会社名 後悔」で検索しリアルな施主体験を確認します。施工写真の有無と施主の返信速度も信頼度の指標です。OB訪問では「冬の光熱費」「メンテ対応の実態」「現場監督との連携」など10項目を質問します。回答が具体的かつ即答なら安心度が高いです。
FAQ
Q1. 会社選びで一番多い失敗は?
A1. 比較基準の抜けによって約6割の施主が後悔しています。この記事の7基準を使えば網羅できます。
Q.2 見積書は何社取るべき?
A2. 最低3社は必要です。価格差と対応力の差を見極めやすく、検討疲れも防げます。
Q3. ハウスメーカーと工務店どちらが安い?
A3. 坪単価で平均10万円ほど工務店が安い傾向ですが、標準仕様やサービス次第で逆転するケースもあります。
注文住宅の会社選びは「価格・性能・実績・アフター・保証・工期・相性」の7基準を数値化し、契約書と仕様書をダブルチェックすることで失敗を限りなく減らせます。比較シートを活用し、OB訪問やSNSでリアルな評判を集めれば、あなたに最適なパートナーが必ず見つかります。家づくりは一生に一度の大事業です。迷ったときはデータと根拠に基づき、納得いくまで質問し続けましょう。
新築一戸建て住宅・注文住宅を検討している方は是非この記事を参考にしてくださいね!アーキビズでは納得の家づくりのための情報を随時発信しています。家づくりをより成功させたい!という方はお気軽にご相談下さい!
注文住宅比較テンプレートはこちら↓
【広告】家づくりをサポートするサービスのご紹介
後悔しない家づくりへ導く!
アーキビズの家づくりコンサルサービス

あなたの家づくり、満足していますか?
家づくりに関するとあるアンケート調査の結果、94.9%の方が家に対して何か不満を持っているという結果に!原因としてよく挙げられるのが『ハウスメーカーに契約、引き渡しを急かされて満足に打ち合わせが出来なかった』、そして、『希望の間取りだと思っていたものが実際住んでみたら違った』という声。
実際に間取りの相談を受けていると、色々な間取りに対しての不満を持ってご相談に来られていますし、本当に建てたい間取りが分からない『間取り迷子』になっている方も多いと感じます。『そのままの間取りで、建てなくて良かった!』と思える間取りが添削で発見されることもしばしばあります。
あなたの家づくりにいつでも相談できる第三者の視点を入れることで、より満足度の高いものにしていきませんか?
↓下記より詳細をみる↓

建売戸建住宅からマンションまで!住まいの
ご相談ならLIFULL HOME’S『住まいの窓口』
日本最大級の不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME’Sが提供する無料相談窓口「住まいの窓口」は、住まい選びや家づくりに詳しいハウジングアドバイザーが、あなたの希望条件に合った会社を紹介します。
利用満足度99.5%のサービスで、注文住宅、建売住宅(新築・中古)、マンション(新築・中古)、リノベーションなど物件種別を問わず相談が可能です。
20代後半~40代まで幅広いユーザーに対応し、結婚、出産、入学など人生の様々な段階での相談が可能です。関東1都3県を中心に全国主要都市に店舗展開し、ビデオ通話相談も対応しています。
~LIFULL HOME’S 住まいの窓口の6つのサポート~
1.あなたに合った会社の紹介
2.お金のアドバイス
3.住まい選びのアドバイス
4.進め方のアドバイス
5.調整やお断りの代行
6.無料講座でお悩み解消
また、「相談料無料」「特定の会社を勧めない」「営業行為なし」という3つのお約束をしています。
↓下記より詳細を見る↓
ご来場数に応じてAmazonギフト件もらえる!
注文住宅の展示場予約なら『持ち家計画』
一度の入力で、複数のハウスメーカー・工務店に展示場・店舗への来場申込が出来るサイトです。 注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。
持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件や ご希望に合った企業を選ぶことができるので、 依頼先の検討に最適です。
20代から60代まで幅広いユーザーのニーズに対応可能で、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーへ予約が可能となっているので、ご自宅の近場の展示場を選ぶことが出来ます。
また来場完了社数分のAmazonギフト5,000円も貰える為、家づくりをしながらお小遣いも貰えちゃいます。
↓下記より詳細を見る↓
一番お得な住宅ローンを借りよう!
住宅ローンの一括比較サービス「モゲチェック」
モゲチェックとは?: お客様に代わって住宅ローンを一括比較し、最適な金融機関をご提案するオンラインサービス。
無料で利用可能: おおよそ5分で入力が完了し、スマホやPCで提案が受け取れます。
幅広い金融機関から提案: ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関から選択肢が得られます。
住宅ローンのプロがサポート: 疑問やお悩みに対して、専門家がメッセージで対応します。
モゲチェックの強み:
1. お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、主要銀行を一括比較。
2. おすすめの理由と通る確率がわかる。
3. よりおトクに借りるためのアドバイスも提示。
4. ご利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる。
メディア掲載・出演情報: TBS「news23」「ひるおび」、NHKなどでも、住宅ローン専門家として出演歴があります。
↓下記より詳細を見る↓
家づくりに合わせて家計も見直し!
国内最大級の保険比較・相談サイト「保険コネクト」
保険コネクトは保険の相談をしたい方と、 全国の保険販売資格者 or FPをマッチングさせるサービスです。 知人や営業マンから勧められたままに保険に加入した結果、 余計な保障が付いた保険料が高い保険に加入したり 必要な保障が付いてない保険に加入する問題がよく発生しています。
保険コネクトの提携FPに保険の相談をすることで 無駄な保障を省いたコストパフォーマンスの高い保険や保険の加入目的を叶えられる最適な保険が見つかるかもしれません。
■特徴
・2500人以上のプロフェッショナルが全国各地で対応
・相談は完全無料 ・保険相談完了後、アンケート回答実施で30.000種類以上の各種サービスをお得に受けられる【優待サービス】1年間利用可能権利の付与実施中! ※同様サービスでは、保険コネクトのみが実施!
・提携FPが複数の保険商品を比較して提案
・経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
・保険への加入をご希望の場合のみご契約
・保険相談した人の約90%が満足と回答
↓下記より詳細を見る↓



