STEP5.間取り計画STEP7.電気・設備・内装計画STEP8.性能家づくりの知識

窓ガラスとサッシは何を選ぶ?種類と用語をわかりやすく解説【後悔しない選び方】

はじめに

家づくりやリフォームで意外と迷うのが窓の選び方。というのも、窓は外観や採光、通風に加えて、住宅の断熱性・遮音性に大きく影響する要素だからです。ガラスやサッシの組み合わせによっては、夏の暑さや冬の寒さを大幅に軽減できたり、騒音から生活空間を守れたりします。本記事では、窓ガラスやサッシの種類を中心に、それぞれの特徴や用語を解説します。住まいに合った窓を選んで、快適な暮らしを実現してください。


1.基本用語:ガラスとサッシを理解しよう

1-1.ガラス

窓の透明な部分を指します。近年は断熱や防音のために複数の層を組み合わせた複層ガラスが主流となり、表面に金属膜などを塗布したLow-Eガラスなども登場しています。

  • シングルガラス
    • かつては標準的でしたが、断熱性が低いため、近年の新築では採用例が減少。
  • 複層ガラス(ペアガラス)
    • ガラスとガラスの間に空気層やガス層を設け、熱を伝えにくくする。
  • Low-Eガラス
    • ガラス表面に金属膜をコーティングし、紫外線や赤外線を反射。断熱・遮熱効果を高める。

1-2.サッシ

ガラスをはめ込む枠部分を「サッシ」と呼びます。サッシの素材によって断熱性能やメンテナンス性が変わるため、よく比較することが大切です。

  • アルミサッシ
    • 軽量で加工しやすく、耐久性が高い。熱を伝えやすいため断熱性はやや低め。
  • 樹脂サッシ
    • プラスチック製で熱を伝えにくく、断熱効果が高い。ただし直射日光や気候によっては変形・変色リスクに注意。
  • アルミ樹脂複合サッシ
    • 外部にアルミ、内部に樹脂を採用したハイブリッド。アルミの耐候性と樹脂の断熱性を兼ね備える。
  • 木製サッシ
    • 自然素材の風合いが魅力だが、定期的なメンテナンス(塗装や防腐処理)が必須。

2.ガラスの種類と特徴

2-1.ペアガラス(複層ガラス)

2枚のガラスの間に空気層を設けたもので、断熱効果が格段に向上します。結露や熱損失を軽減し、室内の暖かさや涼しさを保ちやすいのが利点です。

  • 空気層の厚み
    • 厚みが大きいほど断熱性は高まるが、コストも上昇。
  • アルゴンガス封入タイプ
    • 空気の代わりにアルゴンガスなど熱伝導率の低いガスを封入し、さらに断熱性能を高める。

2-2.トリプルガラス

さらに3枚のガラスを使い、2つの中間層を持つ構造です。高い断熱・遮音性能を得られる反面、重量増やコストアップがネックです。

  • 寒冷地や省エネ住宅で重宝
    • 厳しい冬の地域やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を目指す家庭で採用が増えている。
  • サッシとの相性
    • トリプルガラスを使うなら、サッシも断熱性能の高い素材を選ぶのが望ましい。

2-3.Low-Eガラス(ローイーガラス)

ガラス表面に薄い金属膜をコーティングし、赤外線や紫外線を反射することで熱の侵入・放出を防ぎます。夏は外からの熱を遮り、冬は室内の熱を保つため、省エネ効果が期待できます。

  • 遮熱タイプ
    • 日射しを反射し、夏の冷房負担を軽減。
  • 断熱タイプ
    • 冬の暖房効率を高める。寒冷地や高地などで有効。

2-4.防音ガラス

ガラスを合わせる際に樹脂膜や特殊フィルムを挟み、音波を通しにくくする構造。道路や鉄道など騒音の大きいエリアで重宝します。

  • 合わせガラス(防音タイプ)
    • 防犯効果を高める合わせガラスに防音フィルムを追加。
  • 複層防音ガラス
    • ペアガラスに防音膜を組み合わせ、さらに騒音をシャットアウト。

3.サッシの種類と選び方

3-1.アルミサッシ

日本の住宅で長らく主流だった素材。耐久性やコストパフォーマンスが良い一方、熱伝導が高く断熱性にはやや劣る面があります。

  • メリット
    • 強度が高く、変形や腐食に強い。比較的安価。
  • デメリット
    • 結露リスクや室内外の熱移動が大きく、省エネ住宅では対策が求められる。

3-2.樹脂サッシ

プラスチック(PVC等)製のサッシで、近年注目度が高まっています。熱を伝えにくく断熱性が高いため、省エネ性能を重視する家づくりで採用されることが増えています。

  • メリット
    • 断熱性能が高く、結露を抑制しやすい。
  • デメリット
    • アルミに比べると強度が劣り、紫外線などで変色・劣化のリスクがある。価格もやや高め。

3-3.アルミ樹脂複合サッシ

外側はアルミ、内側は樹脂という構造。アルミの耐久性と樹脂の断熱性をバランス良く取り入れ、価格・性能ともに中間的なポジションです。

  • メリット
    • 結露を軽減しつつ、アルミならではの色バリエーションや仕上がりを楽しめる。
  • デメリット
    • オール樹脂より断熱性能がやや落ちる場合がある。値段はアルミサッシより高い。

3-4.木製サッシ

海外の高級住宅やリゾート地などで見られる自然素材。デザイン性と高断熱性を兼ね備えますが、メンテナンスが欠かせません。

  • メリット
    • 木独特の質感が生む高級感。断熱性能も優秀。
  • デメリット
    • 定期的な再塗装や防腐処理が必要。価格が高く、施工や輸入の手配に手間がかかる。

4.窓の開閉方法と気をつけたいポイント

4-1.引き違い窓

日本の住宅でポピュラーな形状。左右にスライドさせて開閉するため、省スペースで使えるのが特徴です。ただし、気密性や断熱性は上吊りタイプや回転式に比べてやや劣る場合があります。

4-2.内開き/外開き窓

欧米で多く採用される方式で、開閉幅が大きく取りやすいのがメリット。空気の入れ替えをしやすく、家の外観に立体感を出す効果も。日本では狭い敷地だと外開きが難しいケースもあり、室内側にスペースをとる内開き窓はカーテンとの相性に注意が必要です。

4-3.上げ下げ窓/縦すべり出し窓

縦長の窓を上下にスライドするタイプや、窓の縦軸を支点に外へすべらせるタイプなどが存在。デザイン性や気密性の面で注目されていますが、開閉時の動線や雨水の対策を考慮しましょう。

注意点
窓の開き方が気密・断熱にどの程度影響するかは、パッキンや金物の仕様にも左右されるため、メーカーや商品ごとの性能値をチェックしてください。


5.どれを採用すべき?判断のポイント

5-1.住む地域と気候条件

  • 寒冷地:断熱性能の高いサッシ(樹脂またはアルミ樹脂複合)+複層ガラスやトリプルガラスが定番。
  • 温暖地:アルミサッシでもLow-E複層ガラスを採用すれば、十分な遮熱効果を得られるケースが多い。
  • 海沿い・台風多発地帯:塩害に強いサッシや防水・防風性能を強化した製品を選ぶ。

5-2.予算とコストバランス

  • アルミサッシ+複層ガラス:比較的コストを抑えやすいが、結露対策や熱損失に注意。
  • アルミ樹脂複合サッシ+Low-E複層ガラス:コスパと性能のバランスが良好。予算に応じてアレンジしやすい。
  • オール樹脂+トリプルガラス:高い断熱・遮音性を得られるが、価格は高め。寒冷地や省エネ住宅を目指す方に最適。

5-3.ライフスタイル・メンテナンス

  • 掃除や結露対策
    • 樹脂やアルミ複合なら結露しにくいが、全くなくなるわけではない。
  • デザイン・外観の好み
    • アルミは色や仕上がりの選択肢が多い。木製やオール樹脂は自然な雰囲気やシンプルな印象を演出。
  • 耐久年数
    • メーカーの保証や実績データを確認し、長期的なリフォームコストにも注目。

6.用語解説:知っておきたい専門ワード

  1. 熱貫流率(U値)
    • 窓や壁などからどれだけ熱が伝わるかを示す数値。小さいほど断熱性能が高い
  2. 遮熱(SHGC値)
    • 窓が太陽の熱をどの程度通すかを示す値。小さいほど夏の暑さを防ぎやすい
  3. ガス封入
    • ガラスとガラスの間にアルゴンガスやクリプトンガスを入れることで、熱伝導を抑える技術。
  4. 防火窓
    • 建物が密集する地域や防火地域で、火災延焼を防ぐための規定を満たした窓。
  5. 結露軽減構造
    • サッシの内側に樹脂パーツを使用するなど、暖かい側と冷たい側の熱橋を避ける工夫をする。

→ 窓やサッシの技術情報、製品の性能指標などが確認できる公的団体のサイト。


7.まとめ

窓は外観と室内環境の両面に大きな影響を与えます。ガラスをどう選び、サッシをどの素材にするかによって、断熱・遮音・結露対策などの性能が変わるだけでなく、コストやメンテナンス性、デザイン性にも差が出ます。

  • ガラス選び:複層ガラスやLow-Eガラスで断熱性・遮熱性を高め、防音ガラスで騒音対策も可能。
  • サッシ選び:アルミ、樹脂、アルミ樹脂複合、木製の特徴を把握し、住まいに適した素材をチョイス。
  • 地域環境と予算:寒冷地や都市部の騒音エリアなど、気候・土地柄に合わせて最適解を探る。
  • 将来のメンテナンス:長期的な目線で、交換や修理のしやすさ、結露や汚れの発生リスクを考慮する。

住まいの快適性やエネルギー効率を左右する窓。家づくりやリフォームの計画段階で、ガラスやサッシの種類について十分に理解しておくと、後悔の少ない選択につながります。ぜひ本記事を参考に、あなたの暮らしにぴったりな窓を見つけてください。

【広告】家づくりをサポートするサービスのご紹介

後悔しない家づくりへ導く!
アーキビズの家づくりコンサルサービス

あなたの家づくり、満足していますか?
家づくりに関するとあるアンケート調査の結果、94.9%の方が家に対して何か不満を持っているという結果に!原因としてよく挙げられるのが『ハウスメーカーに契約、引き渡しを急かされて満足に打ち合わせが出来なかった』、そして、『希望の間取りだと思っていたものが実際住んでみたら違った』という声。

実際に間取りの相談を受けていると、色々な間取りに対しての不満を持ってご相談に来られていますし、本当に建てたい間取りが分からない『間取り迷子』になっている方も多いと感じます。『そのままの間取りで、建てなくて良かった!』と思える間取りが添削で発見されることもしばしばあります。

あなたの家づくりにいつでも相談できる第三者の視点を入れることで、より満足度の高いものにしていきませんか?

↓下記より詳細をみる↓

建売戸建住宅からマンションまで!住まいの
ご相談ならLIFULL HOME’S『住まいの窓口』

日本最大級の不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME’Sが提供する無料相談窓口「住まいの窓口」は、住まい選びや家づくりに詳しいハウジングアドバイザーが、あなたの希望条件に合った会社を紹介します。
利用満足度99.5%のサービスで、注文住宅、建売住宅(新築・中古)、マンション(新築・中古)、リノベーションなど物件種別を問わず相談が可能です。
20代後半~40代まで幅広いユーザーに対応し、結婚、出産、入学など人生の様々な段階での相談が可能です。関東1都3県を中心に全国主要都市に店舗展開し、ビデオ通話相談も対応しています。

~LIFULL HOME’S 住まいの窓口の6つのサポート~
1.あなたに合った会社の紹介
2.お金のアドバイス
3.住まい選びのアドバイス
4.進め方のアドバイス
5.調整やお断りの代行
6.無料講座でお悩み解消
また、「相談料無料」「特定の会社を勧めない」「営業行為なし」という3つのお約束をしています。

↓下記より詳細を見る↓

ご来場数に応じてAmazonギフト件もらえる!
注文住宅の展示場予約なら『持ち家計画』

一度の入力で、複数のハウスメーカー・工務店に展示場・店舗への来場申込が出来るサイトです。 注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。

持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件や ご希望に合った企業を選ぶことができるので、 依頼先の検討に最適です。

20代から60代まで幅広いユーザーのニーズに対応可能で、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーへ予約が可能となっているので、ご自宅の近場の展示場を選ぶことが出来ます。

また来場完了社数分のAmazonギフト5,000円も貰える為、家づくりをしながらお小遣いも貰えちゃいます。

↓下記より詳細を見る↓

一番お得な住宅ローンを借りよう!
住宅ローンの一括比較サービス「モゲチェック」

 モゲチェックとは?: お客様に代わって住宅ローンを一括比較し、最適な金融機関をご提案するオンラインサービス。
 無料で利用可能: おおよそ5分で入力が完了し、スマホやPCで提案が受け取れます。
 幅広い金融機関から提案: ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関から選択肢が得られます。
 住宅ローンのプロがサポート: 疑問やお悩みに対して、専門家がメッセージで対応します。

モゲチェックの強み:
1. お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、主要銀行を一括比較。
2. おすすめの理由と通る確率がわかる。
3. よりおトクに借りるためのアドバイスも提示。
4. ご利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる。

メディア掲載・出演情報: TBS「news23」「ひるおび」、NHKなどでも、住宅ローン専門家として出演歴があります。

↓下記より詳細を見る↓

家づくりに合わせて家計も見直し!
国内最大級の保険比較・相談サイト「保険コネクト」

保険コネクトは保険の相談をしたい方と、 全国の保険販売資格者 or FPをマッチングさせるサービスです。 知人や営業マンから勧められたままに保険に加入した結果、 余計な保障が付いた保険料が高い保険に加入したり 必要な保障が付いてない保険に加入する問題がよく発生しています。
保険コネクトの提携FPに保険の相談をすることで 無駄な保障を省いたコストパフォーマンスの高い保険や保険の加入目的を叶えられる最適な保険が見つかるかもしれません。

■特徴
・2500人以上のプロフェッショナルが全国各地で対応
・相談は完全無料 ・保険相談完了後、アンケート回答実施で30.000種類以上の各種サービスをお得に受けられる【優待サービス】1年間利用可能権利の付与実施中!  ※同様サービスでは、保険コネクトのみが実施!
・提携FPが複数の保険商品を比較して提案
・経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
・保険への加入をご希望の場合のみご契約
・保険相談した人の約90%が満足と回答

↓下記より詳細を見る↓