STEP7.電気・設備・内装計画家づくりの知識

壁紙サンプルを使いこなす!迷わない色選びから施工までのガイド

はじめに

部屋の印象を大きく変える壁紙は、インテリアコーディネートを語る上で欠かせない存在です。とはいえ、カタログ写真やネット上の画像だけではイメージをつかみ切れず、施工後に「思ったのと違う…」と後悔するケースも少なくありません。そこでおすすめしたいのが、壁紙サンプル(見本)を手に取って確認する方法です。

この記事では、サンプルを活用して理想のクロスを見つける手順から、実際に施工する際の注意点までを丁寧に紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、納得のいく壁づくりを実現してください。


1.壁紙サンプルを取り寄せる意義

1-1.カラーや質感を実際に確認できる

見た目の色味は、モニター越しや印刷物では正確に把握しにくいものです。壁紙サンプルを取り寄せれば、現物の発色や手触りを直接チェックできるため、貼ってからのギャップを減らせます。

1-2.照明や時間帯による色の変化

壁に貼られるクロスは、部屋の照明や外光によって見え方が変わります。明るい昼間と夜の照明下では、同じ色でもまったく違う表情を見せることがあるため、各タイミングでサンプルを見比べることが大事です。

1-3.インテリアや家具との相性を確認

カーテンやソファとの調和も重要です。サンプルを持って家具やカーテンの傍に合わせてみると、統一感やコントラストを確認しやすくなります。特にリビングのように家具が多い部屋では、相性をしっかり見極めることで失敗を防ぎやすくなります。


2.壁紙サンプルの入手方法

2-1.メーカーや販売店の公式サイト

大手メーカーやインテリアショップでは、無料でサンプルを取り寄せられるサービスが充実しています。ネットで申し込めるケースが多いため、気になった商品ページで詳細をチェックし、必要数を注文してみましょう。

代表的なクロスメーカー
サンゲツ:https://www.sangetsu.co.jp/newproduct/wallcoverings
シンコール:https://sincol-group.jp/products/wall_covering/
ルノン:https://ssl.runon.co.jp/samplebook/wallcoverings.php
リリカラ:https://www.lilycolor.co.jp/interior/catalog/index.html
トキワ:https://www.tokiwa.net/

2-2.見本帳を借りる

インテリアショップやリフォーム店で、分厚い「見本帳」を貸し出してもらえることがあります。自宅でゆっくり検討したい場合には、数日間かけてカラーバリエーションを比較できるため便利です。

2-3.店舗でのサンプル閲覧

近くにショールームや専門店があれば、実物の大きなサンプルが並んでいる可能性もあります。実店舗を利用すれば、専門スタッフに直接相談したり、部屋のテイストに合った商品を提案してもらえるメリットがあります。


3.サンプル活用の具体的なステップ

3-1.部屋ごとに分けて選定

壁紙は部屋ごとに使い分けることが多いため、サンプルも空間別に分類しておくと混乱を防げます。リビング用、寝室用、子ども部屋用など、利用シーンを想定しながら仕分けしておくとスムーズです。

3-2.昼と夜、それぞれの光で確認

採光や照明が異なるタイミングで実際に色を比べてみましょう。明るい昼間は自然光が差し込み、夜になると照明の色味が強く出ます。どちらの時間帯でも馴染むかどうかが、壁紙選びの重要なポイントになります。

3-3.壁に一時的に貼ってシミュレーション

取り寄せたサンプルを、マスキングテープや粘着力の弱い両面テープで壁に貼り付け、離れた位置から観察します。複数枚を横に並べると、色同士の微妙な差を見比べやすくなり、より正しい判断が可能です。

3-4.イメージが固まったら最終決定

色味や質感、光の影響などをチェックし、気に入ったサンプルが見つかったら、いよいよ最終決定へ進みましょう。この段階で予算部屋の面積など、具体的な数値も確認しておくと安心です。


4.サンプル確認時に注意したいポイント

4-1.「広い面積」で見え方が変わる

小さな紙切れで見ている時と、実際の壁に貼った状態とでは印象が大きく異なります。面積効果により、狭い範囲では落ち着いた色でも、壁一面になると想像以上に派手に感じることがあります。迷ったらワントーン抑えたカラーを選ぶのも一案です。

4-2.凹凸や質感

壁紙によっては、表面に凹凸加工やエンボスが施されている場合があります。これらの質感は写真やモニターでは判断しづらいため、実際に指で触って確認することで部屋の雰囲気をイメージしやすくなります。

4-3.部屋の用途やメンテナンス性

水回りには防水性防カビ機能がある商品を選ぶと、長期間きれいな状態を保ちやすいです。サンプルをチェックする際は、カタログや商品ラベルにある機能表示もしっかり確認しましょう。


5.プロと相談する意義

5-1.経験豊富な専門家の視点

インテリアコーディネーターや施工業者に相談すると、カタログではわからない実例を踏まえたアドバイスを得られます。照明の種類や部屋の形状を考慮したクロス選びがしやすくなるため、納得度の高い仕上がりを目指せます。

5-2.複数の候補を比べやすい

数あるサンプルの中から、好みに合う候補を絞り込んでくれるのは大きなメリット。複数のメーカー商品を取り扱う店舗なら、短時間でより多くの種類を参照できるでしょう。

5-3.施工後のアフターフォロー

壁紙が剥がれたり、継ぎ目が開いてしまった場合の保証やケアについても、事前に確認しておくと安心です。施工トラブルが起きたときに対処してくれるのか、どういった修理が受けられるのかなど、契約前に情報を把握しておきましょう。


6.実際の施工例から学ぶ

ここでは、壁紙サンプルを活用した事例を紹介します。

6-1.リビングでの失敗回避例

あるご家庭では、写真映えしそうなネイビー系クロスを検討していましたが、サンプルを実際に壁に当ててみると、昼と夜で色味に大きなギャップがあることが発覚。最終的には、もう少し明るいブルーグレーを選んで上品な仕上がりを実現しました。

  • ポイント:実際の部屋の光源を考慮して複数パターンを検討する

6-2.キッチンの清潔感重視例

別の事例では、白ベースのマーブル調クロスをサンプルで取り寄せ、コンロ付近の耐油性もチェックした結果、汚れをサッと拭き取れるタイプであることを確認。おしゃれさとメンテナンス性を両立できたそうです。

  • ポイント:素材の特性をサンプル段階で試す(油や水を少し垂らしてみるなど)

7.壁紙サンプルを使ったプチリフォームアイデア

大掛かりな施工をしなくても、サンプルを活用して手軽にイメージチェンジするアイデアもあります。

  • 部分的な貼り付け
    壁の一部やドア面にちょっとアクセントを入れるだけで、雰囲気がガラリと変わります。小さめのサンプルを組み合わせてアートウォールを作るのもユニークです。
  • インテリア小物に利用
    余ったサンプルをフォトフレームの裏に貼ったり、棚の内側に貼ってワンポイントを演出したり。さりげない工夫で個性をプラスできます。

8.まとめ

壁紙サンプルを活用すれば、部屋の雰囲気に合った色合いや素材を具体的にイメージしながら選ぶことができます。失敗や後悔を防ぐためには、昼と夜の光の違いを試したり、家具との相性を比べたりといった地道な確認作業が欠かせません。

  • サンプル取り寄せで色や質感をしっかり把握
  • 見本帳や店舗でのチェックも有効活用
  • 施工例を参考に、使い勝手や仕上がりのイメージを掴む
  • 専門家に相談すれば、アドバイスや保証面で安心

これから壁紙選定を行う方は、ぜひサンプルを使った検討プロセスを取り入れてみてください。しっかり準備して、理想の空間を形にしましょう。

【広告】家づくりをサポートするサービスのご紹介

後悔しない家づくりへ導く!
アーキビズの家づくりコンサルサービス

あなたの家づくり、満足していますか?
家づくりに関するとあるアンケート調査の結果、94.9%の方が家に対して何か不満を持っているという結果に!原因としてよく挙げられるのが『ハウスメーカーに契約、引き渡しを急かされて満足に打ち合わせが出来なかった』、そして、『希望の間取りだと思っていたものが実際住んでみたら違った』という声。

実際に間取りの相談を受けていると、色々な間取りに対しての不満を持ってご相談に来られていますし、本当に建てたい間取りが分からない『間取り迷子』になっている方も多いと感じます。『そのままの間取りで、建てなくて良かった!』と思える間取りが添削で発見されることもしばしばあります。

あなたの家づくりにいつでも相談できる第三者の視点を入れることで、より満足度の高いものにしていきませんか?

↓下記より詳細をみる↓

建売戸建住宅からマンションまで!住まいの
ご相談ならLIFULL HOME’S『住まいの窓口』

日本最大級の不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME’Sが提供する無料相談窓口「住まいの窓口」は、住まい選びや家づくりに詳しいハウジングアドバイザーが、あなたの希望条件に合った会社を紹介します。
利用満足度99.5%のサービスで、注文住宅、建売住宅(新築・中古)、マンション(新築・中古)、リノベーションなど物件種別を問わず相談が可能です。
20代後半~40代まで幅広いユーザーに対応し、結婚、出産、入学など人生の様々な段階での相談が可能です。関東1都3県を中心に全国主要都市に店舗展開し、ビデオ通話相談も対応しています。

~LIFULL HOME’S 住まいの窓口の6つのサポート~
1.あなたに合った会社の紹介
2.お金のアドバイス
3.住まい選びのアドバイス
4.進め方のアドバイス
5.調整やお断りの代行
6.無料講座でお悩み解消
また、「相談料無料」「特定の会社を勧めない」「営業行為なし」という3つのお約束をしています。

↓下記より詳細を見る↓

ご来場数に応じてAmazonギフト件もらえる!
注文住宅の展示場予約なら『持ち家計画』

一度の入力で、複数のハウスメーカー・工務店に展示場・店舗への来場申込が出来るサイトです。 注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。

持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件や ご希望に合った企業を選ぶことができるので、 依頼先の検討に最適です。

20代から60代まで幅広いユーザーのニーズに対応可能で、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーへ予約が可能となっているので、ご自宅の近場の展示場を選ぶことが出来ます。

また来場完了社数分のAmazonギフト5,000円も貰える為、家づくりをしながらお小遣いも貰えちゃいます。

↓下記より詳細を見る↓

一番お得な住宅ローンを借りよう!
住宅ローンの一括比較サービス「モゲチェック」

 モゲチェックとは?: お客様に代わって住宅ローンを一括比較し、最適な金融機関をご提案するオンラインサービス。
 無料で利用可能: おおよそ5分で入力が完了し、スマホやPCで提案が受け取れます。
 幅広い金融機関から提案: ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関から選択肢が得られます。
 住宅ローンのプロがサポート: 疑問やお悩みに対して、専門家がメッセージで対応します。

モゲチェックの強み:
1. お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、主要銀行を一括比較。
2. おすすめの理由と通る確率がわかる。
3. よりおトクに借りるためのアドバイスも提示。
4. ご利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる。

メディア掲載・出演情報: TBS「news23」「ひるおび」、NHKなどでも、住宅ローン専門家として出演歴があります。

↓下記より詳細を見る↓

家づくりに合わせて家計も見直し!
国内最大級の保険比較・相談サイト「保険コネクト」

保険コネクトは保険の相談をしたい方と、 全国の保険販売資格者 or FPをマッチングさせるサービスです。 知人や営業マンから勧められたままに保険に加入した結果、 余計な保障が付いた保険料が高い保険に加入したり 必要な保障が付いてない保険に加入する問題がよく発生しています。
保険コネクトの提携FPに保険の相談をすることで 無駄な保障を省いたコストパフォーマンスの高い保険や保険の加入目的を叶えられる最適な保険が見つかるかもしれません。

■特徴
・2500人以上のプロフェッショナルが全国各地で対応
・相談は完全無料 ・保険相談完了後、アンケート回答実施で30.000種類以上の各種サービスをお得に受けられる【優待サービス】1年間利用可能権利の付与実施中!  ※同様サービスでは、保険コネクトのみが実施!
・提携FPが複数の保険商品を比較して提案
・経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
・保険への加入をご希望の場合のみご契約
・保険相談した人の約90%が満足と回答

↓下記より詳細を見る↓