STEP7.電気・設備・内装計画家づくりの知識

これを見れば安心!失敗しないコンセント計画の基本と応用を徹底解説

はじめに

家づくりやリフォームを進めるうえで「コンセントの位置や数」をしっかり考えているでしょうか。後になって「ここにあればよかった…」「あれ、足りない!」という失敗談を耳にすることは珍しくありません。コンセント計画は、一度決まるとそう簡単に増設・移動ができないため、初期段階でしっかりシミュレーションしておくことが重要です。

本記事では、「コンセント計画における重要ポイント」を丁寧に解説します。種類や配置、実際に採用すべきもの・しないほうがいいものなど、後悔しないためのノウハウをまとめました。ぜひ参考にして、暮らしやすい住まいを実現してください。


1.コンセント計画がなぜ大事なのか

1-1.快適さと使い勝手に直結

生活家電やスマートフォン、タブレットなど、私たちの暮らしはさまざまな電気製品に支えられています。コンセントの位置や数が足りないと、延長コードが部屋中に這いまわり、見た目も使い勝手も悪くなってしまいます。

1-2.後からの増設・移設が難しい

壁の内部や床下に配線を仕込むため、完成後にコンセントを追加すると工事が大掛かりになり、コストもかさみがち。数千円で済む計画段階の変更が、後からは数万円〜数十万円になるケースもあります。

1-3.安全面や家電の性能にも影響

延長コードやタコ足配線を多用すると、発熱やトラッキング火災のリスクも上昇。設備機器も、本来の性能を十分に発揮できなくなる恐れがあります。

ポイント
設計・リフォームの打ち合わせ段階で、「使いたい家電がどこに配置されるか」「実際の動線はどうなるか」を徹底的にイメージしておくことが、失敗のないコンセント計画への第一歩です。


2.知っておきたいコンセントの種類

2-1.一般的な2口・3口コンセント

  • 2口タイプ(Aタイプ)
    住宅で最も定番。2つの差込口が並ぶ形状で、スマートフォンの充電や小型家電に幅広く対応。
  • 3口タイプ
    加湿器やヘアドライヤーなど、消費電力の高い家電に対応したものもあり。海外規格の3ピン機器を使う場合はアース付きコンセントが必要になることも。

2-2.アース付きコンセント

  • キッチンや洗面所など水回り
    水気が多い場所ではアース線を接続しておくことで、漏電時の感電リスクを低減。
  • エアコン専用コンセント
    エアコンの配線にもアース付きが推奨される場合があり、電気工事店に確認が必要。

2-3.USBコンセント・マルチメディア対応

  • USBポート内蔵タイプ
    USBケーブルを直接挿せるため、スマートフォンやタブレット充電に便利。差込口を占有しない利点あり。
  • LAN・電話回線との一体型
    有線LANや電話線を一箇所にまとめることで配線をスマートに整理。
  • HDMI・テレビアンテナ端子との複合
    テレビやオーディオ機器を壁内配線でスッキリさせるために活用。

2-4.床用コンセント・埋込型

  • 床置きタイプ
    リビング中央やダイニングテーブル付近に配置してコードを引きずらないようにする仕組み。
  • 埋込型コンセント
    壁面からコンセント部分が出っ張らず、スタイリッシュに仕上げたい場合に選ばれる。

3.採用すべきコンセント計画のポイント

3-1.各部屋ごとの家電使用シーンを明確に

  • リビング
    テレビ周りはもちろん、ソファやチェアに座りながら充電するための差込口も欲しい。掃除機やクリーナーの使用頻度を考え、最低1箇所は取り付けたい。
  • キッチン
    冷蔵庫専用、電子レンジやオーブンなど消費電力の高い機器には専用回路が必要な場合が多い。また、カウンター上でミキサーや炊飯器を使う位置を想定しておくこと。
  • ダイニング
    ホットプレートやケトルを使うなら、テーブル付近に床用コンセントを検討。
  • 寝室
    ベッドサイドでスマホ充電や照明を置くためのコンセントは必須。ベッドの配置に合わせて左右に用意するのがセオリー。
  • 子ども部屋
    学習机周りに加えて、電子ピアノやゲーム機など、将来的に使う家電を見越して3〜4口は欲しいことも。

3-2.余裕を持った数と配置を想定

  • 1箇所に2口だけでは足りない場合
    パソコン+スマホ充電+スタンドライト…となれば、たちまちいっぱいになる。最初から3口や4口を採用するか、2箇所に分散配置するか検討を。
  • 予備スペース
    将来導入するかもしれない家電(食洗機、ウォーターサーバー、スピーカーなど)を考慮。コンセント1つ分の増設であれば、計画段階の追加費用はそこまで高くない。

3-3.アース付き・USBコンセントの積極活用

  • キッチンや洗面所にアース付き
    電子レンジや洗濯機、食洗機など、水回りと密接な家電にはトラッキング火災防止のためのアースが推奨。
  • USBポート内蔵型は便利
    スマホやタブレットの利用が多い家庭では、充電器を持ち歩く手間を省ける。ただし充電速度や規格(USB-A/C)を確認しておくと安心。

4.避けるべき、または慎重に検討したいコンセント配置

4-1.タコ足配線が前提の計画

  • 最初から延長コードを当たり前とする位置
    例:ベッドサイドに2口しかなく、照明・スマホ充電・加湿器・目覚まし時計すべてを分岐タップでカバー…という状態は危険。
  • 熱のこもりやすい場所に大量のコンセント
    家具の裏や狭い空間に集中させると、発熱リスクが高まる。

4-2.床用コンセントの誤配置

  • ダイニングテーブルの配置変化を想定せず固定
    将来、模様替えでテーブルの位置が移動すると、床コンセントが無意味に…。
  • 通路のど真ん中
    人が行き来する場所に設置すると、ケーブルに足を引っ掛けやすく、怪我や機器の破損に繋がる。

4-3.必要ない用途まで増やしすぎる

  • コンセント過剰状態
    「不安だから」と闇雲に増設しすぎると、壁面がコンセントだらけになり、施工費も無駄に。しっかり各部屋の家電利用シーンを洗い出し、適切な数に絞り込む。

5.各部屋別:おすすめコンセント配置例

5-1.リビング

  1. テレビ周辺:4〜6口ほどまとめて確保(テレビ、レコーダー、ゲーム機、ネット機器など)
  2. ソファ付近:スマホ充電やノートPCでの作業用に2口、もしくはUSB併用コンセント
  3. 掃除機用:部屋の端or中央どちらかに1箇所、延長コードなしで届くよう計画

5-2.キッチン・ダイニング

  1. 冷蔵庫専用:大きな冷蔵庫の場合、単独回路+アース付きコンセントを推奨
  2. カウンター上:ミキサー、トースター、電気ケトルなどの同時使用を想定し、2口×2箇所や3口コンセントなどを検討
  3. ダイニングテーブル下(床用):ホットプレート、IH調理器用。ただしテーブル移動を考慮する

5-3.寝室

  1. ベッド左右:読書灯、スマホ充電、扇風機などで2〜3口を確保。夫婦でベッド2台なら両サイドに配置
  2. ドレッサー付近:ヘアドライヤーやアイロンを使うならアース付きコンセントがあると安心

5-4.子ども部屋・書斎

  1. 学習机周り:デスクライト、PC、プリンターなどを考慮し3〜4口。USB内蔵も便利
  2. ゲーム用/電子ピアノ用:周囲のコンセント争奪戦を避けるため、別の壁面に確保
  3. 書斎のPCスペース:ネット機器・LANポートも近くに配置して配線をスッキリ

6.コンセント計画を成功させるためのステップ

  1. 家電リストの作成
    現在持っている家電だけでなく、将来買う可能性のある家電もリストアップ。
  2. 配置のシミュレーション
    家具配置や生活動線を想定し、どこで電源が必要になるか具体的にイメージ。
  3. 種類や口数を調整
    一般的な2口コンセントだけでなく、3口、アース付き、USB内蔵などを組み合わせる。
  4. 業者と相談しながら図面へ落とし込む
    電気配線図を確認し、必要なら修正や追加を依頼。最終的な工事費を把握して予算オーバーも防ぐ。
  5. 完成後の再チェック
    着工前や内装工事途中に現場で最終確認。位置や高さにズレがないか、必要口数が確保されているかをチェックする。

7.まとめ

コンセント計画は、家づくりやリフォームにおいて見落とされがちですが、生活の快適さや安全面に直結する極めて重要な要素です。以下のポイントを押さえれば、後から「もっとここに欲しかったのに…」と後悔するリスクを大きく下げられます。

  • 使いたい家電と場所を明確に
  • アース付き、USBコンセントなど種類を使い分ける
  • 水回りや大型家電には専用回路や口数を多めに確保
  • タコ足配線や延長コード頼みのレイアウトは極力回避
  • 床用コンセントの位置は家具の移動や動線を踏まえる

家族構成やライフスタイルの変化を想定し、少し多めに配置しておく余裕が、長い目で見れば快適な住環境を実現するカギとなるでしょう。ぜひ本記事を参考に、あなたの「失敗しないコンセント計画」を作り上げてみてください。

【広告】家づくりをサポートするサービスのご紹介

後悔しない家づくりへ導く!
アーキビズの家づくりコンサルサービス

あなたの家づくり、満足していますか?
家づくりに関するとあるアンケート調査の結果、94.9%の方が家に対して何か不満を持っているという結果に!原因としてよく挙げられるのが『ハウスメーカーに契約、引き渡しを急かされて満足に打ち合わせが出来なかった』、そして、『希望の間取りだと思っていたものが実際住んでみたら違った』という声。

実際に間取りの相談を受けていると、色々な間取りに対しての不満を持ってご相談に来られていますし、本当に建てたい間取りが分からない『間取り迷子』になっている方も多いと感じます。『そのままの間取りで、建てなくて良かった!』と思える間取りが添削で発見されることもしばしばあります。

あなたの家づくりにいつでも相談できる第三者の視点を入れることで、より満足度の高いものにしていきませんか?

↓下記より詳細をみる↓

建売戸建住宅からマンションまで!住まいの
ご相談ならLIFULL HOME’S『住まいの窓口』

日本最大級の不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME’Sが提供する無料相談窓口「住まいの窓口」は、住まい選びや家づくりに詳しいハウジングアドバイザーが、あなたの希望条件に合った会社を紹介します。
利用満足度99.5%のサービスで、注文住宅、建売住宅(新築・中古)、マンション(新築・中古)、リノベーションなど物件種別を問わず相談が可能です。
20代後半~40代まで幅広いユーザーに対応し、結婚、出産、入学など人生の様々な段階での相談が可能です。関東1都3県を中心に全国主要都市に店舗展開し、ビデオ通話相談も対応しています。

~LIFULL HOME’S 住まいの窓口の6つのサポート~
1.あなたに合った会社の紹介
2.お金のアドバイス
3.住まい選びのアドバイス
4.進め方のアドバイス
5.調整やお断りの代行
6.無料講座でお悩み解消
また、「相談料無料」「特定の会社を勧めない」「営業行為なし」という3つのお約束をしています。

↓下記より詳細を見る↓

ご来場数に応じてAmazonギフト件もらえる!
注文住宅の展示場予約なら『持ち家計画』

一度の入力で、複数のハウスメーカー・工務店に展示場・店舗への来場申込が出来るサイトです。 注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。

持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件や ご希望に合った企業を選ぶことができるので、 依頼先の検討に最適です。

20代から60代まで幅広いユーザーのニーズに対応可能で、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーへ予約が可能となっているので、ご自宅の近場の展示場を選ぶことが出来ます。

また来場完了社数分のAmazonギフト5,000円も貰える為、家づくりをしながらお小遣いも貰えちゃいます。

↓下記より詳細を見る↓

一番お得な住宅ローンを借りよう!
住宅ローンの一括比較サービス「モゲチェック」

 モゲチェックとは?: お客様に代わって住宅ローンを一括比較し、最適な金融機関をご提案するオンラインサービス。
 無料で利用可能: おおよそ5分で入力が完了し、スマホやPCで提案が受け取れます。
 幅広い金融機関から提案: ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関から選択肢が得られます。
 住宅ローンのプロがサポート: 疑問やお悩みに対して、専門家がメッセージで対応します。

モゲチェックの強み:
1. お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、主要銀行を一括比較。
2. おすすめの理由と通る確率がわかる。
3. よりおトクに借りるためのアドバイスも提示。
4. ご利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる。

メディア掲載・出演情報: TBS「news23」「ひるおび」、NHKなどでも、住宅ローン専門家として出演歴があります。

↓下記より詳細を見る↓

家づくりに合わせて家計も見直し!
国内最大級の保険比較・相談サイト「保険コネクト」

保険コネクトは保険の相談をしたい方と、 全国の保険販売資格者 or FPをマッチングさせるサービスです。 知人や営業マンから勧められたままに保険に加入した結果、 余計な保障が付いた保険料が高い保険に加入したり 必要な保障が付いてない保険に加入する問題がよく発生しています。
保険コネクトの提携FPに保険の相談をすることで 無駄な保障を省いたコストパフォーマンスの高い保険や保険の加入目的を叶えられる最適な保険が見つかるかもしれません。

■特徴
・2500人以上のプロフェッショナルが全国各地で対応
・相談は完全無料 ・保険相談完了後、アンケート回答実施で30.000種類以上の各種サービスをお得に受けられる【優待サービス】1年間利用可能権利の付与実施中!  ※同様サービスでは、保険コネクトのみが実施!
・提携FPが複数の保険商品を比較して提案
・経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
・保険への加入をご希望の場合のみご契約
・保険相談した人の約90%が満足と回答

↓下記より詳細を見る↓